翻訳と辞書 |
ペイトン (アゲノルの子) : ウィキペディア日本語版 | ペイトン (アゲノルの子) ペイトン(希:Πείθων, ラテン文字転記:Peithon, ? - 紀元前312年)は、マケドニア王アレクサンドロス3世の家臣で、ディアドコイの一人である。 == アレクサンドロスの下で ==
ペイトンはアゲノルの子として生まれ、アレクサンドロスの東征に参加した。ペイトンが最初に歴史の表舞台に出たのはそのうちのインド遠征の時である。紀元前327年、マッロイ人との戦いの時、ペイトンは「アステタイロイ」と呼ばれた歩兵部隊を率いた〔アッリアノス, VI. 6-8〕。彼は紀元前325年、王によってインダス川とアケシネス川の合流点から海に至るまでの地域の太守に任じられ〔ibid, VI. 15〕、紀元前316年までその地位にあった。太守就任後の紀元前325年にインダスの水源の地域を治めていたムシカノス王がマケドニアに対して反乱を起こした時にはペイトンはその鎮圧に向かい、ムシカノスを捕らえてアレクサンドロスの元まで曳き立てた。その後、アレクサンドロスがインダス川を下る際に投槍騎兵とアグリアネス人部隊を率いた〔ibid, VI. 17〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ペイトン (アゲノルの子)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|